2019.12.27
こんにちは!
今日はホテルがある坂東市のご紹介です。
みなさんご存知ですか!?
坂東市は・・・
歴史的な建造物や、
日本有数の自然博物館「ミュージアムパーク」などなど・・・魅力がたくさんある街なんです!
しかし・・・もっともっとその魅力を沢山の方々に知ってい頂きたい!!
今日はフロント鎌田が【坂東の魅力☆第一弾】としてガッツリホテル近辺のご紹介をさせていただきます!
さて記念すべき第一弾として本日ご紹介させていただきます施設は、こちら!!
坂東市観光交流センター・秀緑の「ばんどう陶芸教室」です。
実はこちらの施設、グリーンコア坂東から徒歩30秒(!)と凄く近い場所にあるんです!
「陶芸って難しそうだなぁ~」「小さいお子様でも出来るのかな~?」・・・陶芸と聞くとそんな疑問もありますが、そこは問題なし!!
なぜなら私、鎌田が実際に体験&リポートしてきました♪♪
今日は実際の陶芸教室のご様子をお伝えしますよ~。
早速、先生に挨拶し陶芸スタート!!
ドキドキしながら、轆轤の前に着席。
最初は、どんな形の陶芸を作るか決めます。
教室の中には見事な陶器がたくさん!
もちろん見本もあるのでそれを参考に作るもよし!!
ここは、個性を重視してオリジナルを作ります!!
轆轤を回し、精神を・・・
高めたところで、初心者だという事を忘れていました(笑)
ビビリな私は、オリジナルではなく見本を基に作る事に決定。
お話を伺うと、3個作ったうちの出来の良い2個を選び、焼き窯に入るようです。
まずは、先生が轆轤の上に土を乗せ、土の中の空気を抜く作業をしてくれます。
プロって違うんですよね。
何とも滑らかな手捌きです。
それを観るだけでも、凄さが伝わってきます。
準備完了!
やっと出番です。
それでは、陶芸スタートです。
恐る恐る震えながら土に触る自分!!
隣を観ると、テキパキとサクサクやる付添の福島さん。
見事に性格が出るようです(笑)。
そんな自分でも、先生からの的確なアドバイスを受けながら3点完成致しました!!!
我ながら上出来です!!
頑張った自分を褒めたいぐらいです!!
最後に焼き窯に入れる作品を2点選び、どんな色にするのか決めたら体験終了です。
ここまで約40分。
とても短い時間に感じられるぐらい、集中できたし楽しめました。
窯入れから仕上げまでは、約2か月かかります。
仕上がった陶芸品は、後日送って頂く事となっています。
その場で持って帰れないのは残念ですが、自分が作った完成品が届くのが待ち遠しく、
届いた時の感動は、まさにプライスレス!!
体験してみて大人はもちろん、お子様でも優しい先生と一緒なら素敵な作品が出来るハズです。
是非、陶芸体験をしてみてください。
家族が一緒に出来る貴重な体験が、何よりの宝物だと感じました。
他にも秀緑には、他にもお土産販売店や飲食店が立ち並ぶ、とても面白いエリアです。
陶芸後には、是非お立ち寄り下さいませ。
坂東市観光交流センター「秀緑」
住所 茨城県坂東市岩井3351
電話番号 0297-35-0002
営業時間 10時00分 ~ 16時00分 土日祝日は17時まで
定休日 月曜日 (月曜日が祝日の場合は翌日)
公式ホームページはこちら → http://shuroku.com/